リフォームで「できること」「できないこと」って?希望を叶えるためにあらかじめチェック

未分類

現在住んでいる家屋の老朽化が気になり始めた。設備を最新式のものに替えたい。

そういった希望が出てきたときに、「建替え」と「リフォーム」のどちらにしようかという悩みはつきものです。

一般的にリフォームは建替えよりも低予算でできるものですし、建物のほぼ全部分を取り替えてしまおうという希望がない場合は、リフォームを選ぶことが多いでしょう。

ただし、リフォームには当然ながら「できること」と「できないこと」があります。また、できても制限付きであり、思っている通りの自由度では実現できないこともあります。

ここでは、一般的なリフォームではどこまでであればできるのか、どういうことは不可能なのか、ということについて「(家屋の)部位別」「目的別」でひとつひとつ確認していきましょう。

リフォームでできること・できないこと【(家屋の)部位別編】

水回りの移動・増設

水回りとは「キッチン」「洗面所」「浴室」「トイレ」などをいいます。水道管や排水管が絡んでくる場所なので、移動や増設は難しそうに思えますが、実は比較的簡単に行えます。

特に1階部分はほぼ問題がなく、自由に移動や増設ができると考えてもいいでしょう。キッチンの場所を移動したり、2世帯住宅にするためにトイレや浴室を増設したりといったことを計画できるでしょう。

2階に関しては、建物の構造によって制限される場合がありますが、しっかり確認して検討を行えば、1階部分にあったキッチンや浴室を2階にそのまま移すといった大胆な移動も可能です。

窓の移動・増設

建物の強度に影響のない範囲であれば、問題ありません。

たとえば建物を支える部分の壁にこれ以上窓の数を増やす、ということは無理でも、外壁など建物の強度に差しさわりがない部分であれば、数を増やすだけでなく大きさを変えることも可能です。

このとき、サッシを断熱性のあるもの、ガラスを複層構造のものに替えて、窓全体の断熱性を上げることもできます。

間取りを変更したい

大掛かりなリフォームにはなりますが、間取りは比較的自由にリフォームで改良が可能です。特に柱と梁で支えるような木造建築物は、スケルトンリフォームなどでリフォームの自由度がかなり高くなるでしょう。

1階の廊下の仕切りや和室、風呂場、トイレなどの段差をなくし、バリアフリーの快適な空間を造ることもできます。

コンセントの増設

近年は電化製品が増え、部屋のあちこちにコンセントがないと不便に感じてしまうほどですが、古い家はコンセントが少なめなので、コンセント増設はリフォームのニーズとしては高いですよね。こちらも困難なように思えて、実は壁をはがして電気配線からいじり直せば比較的容易にできます。

ただし、コンセントが増えることで使える電化製品の量が増えると、当然その分電力消費も大きくなります。そうなると、電力会社との契約を見直して電力容量を変更する必要が出てくるため、注意しましょう。

リフォームでできること・できないこと【目的別編】

増築したい

実は、建物の面積は限度なしに自由にしていいものではありません。防災面・安全面の観点から、土地面積に対してどれくらいの大きさの建物を造っていいのかということが、その地域ごとに決められているのをご存知でしたか?

土地の面積に対しての建物面積(建物を真上から見たときの面積)の比率を「建ぺい率」といいます(土地の面積に対しての「延べ床面積」の比率である「容積率」というものも、別に存在します)。この建ぺい率が、地域ごとに異なる数値であらかじめ決められているのです。

せっかくの土地だから、ぎりぎりまで建物で埋め尽くしたい…と考える方もいるでしょうが、周辺住人の快適で安全な生活のためには、誰もがこの建ぺい率を頭に入れて建物を建てなければいけないのです。

リフォームによって増築を考えている場合、この建ぺい率が問題になってくることがあります。新築時に限度いっぱいに建ててしまっていたら、これ以上の増築は不可能、ということもありえるからです。

ただし、その後の規制緩和で建ぺい率の制限が緩められていることもあるので、増築を考える際にはまずお住いの地域に定められている現在の建ぺい率について確認してみましょう。

トップライトや吹き抜けを造りたい

建物の構造強度次第では、トップライト(天窓)や吹き抜けも造ることができます。壁や床を抜くことになるので、耐震性を十分確認したうえで設けるようにしましょう。木造住宅では比較的簡単に造れます。

勾配天井・ロフトを造りたい

こちらも建物構造に影響のない範囲であれば、勾配天井やロフトを造ることができます。

ただしロフトの場合、「天井高は1.4メートル以下、直下の部屋面積の2分の1以下でなければならない」という制限があるので、ここだけは注意ですね。

屋根裏部屋を増築したい

屋根裏収納はロフトと扱いが同様であるため、「天井高は1.4メートル以下、直下の部屋面積の2分の1以下」であれば問題なく増築できます。

しかし屋根裏に居住スペースとしての部屋を増築する場合は、注意が必要です。屋根裏はもともと延べ床面積に含まれていないため、居住スペースとして造り変えてしまうと容積率の上限を超えることがあるからです。

屋根裏部屋を増築する場合は、この点に注意を払うようにしておきましょう。

ウッドデッキを造りたい

屋根も柱も壁もないウッドデッキであれば、住宅の延床面積に算入されないため、リフォームで気軽に造ることができます。

平屋を2階建てにしたい

平屋(1階建て)の住居を2階建てにすることは、比較的簡単にできます。リフォーム工事のなかでも大掛かりなものになりますが、壁や柱を強化しながら実現できるでしょう。

ただしもともと2階建ての建物を3階建てにすることは難しいといわれています。そもそもの基礎の造りからして違うからです。

もしも将来的に3階建ての住居にするという前提があっての基礎になっていない場合は、2階建てを3階建てにすることは難しいといえます。

地下室を増築したい

容積率の制限内で増築可能です。ただし、建物をリフトアップしたり基礎の一部を取り壊したりといった作業が必要な場合もあるので、構造上不可能なことも多いため、綿密な現地調査が必要になります。

断熱性を上げたい

床・壁・天井・屋根などに断熱材や断熱パネルを入れたり、断熱塗料で塗装したりすることで、家全体または部分的に断熱性を上げることができます。コストの観点から行くと、クロスや床の貼替リフォームを検討する際に、一緒に行うと良いですね。

これによって冬は暖かく、夏は涼しい家が実現します。

また、「窓の移動・増設」の項目と重なりますが、「内窓(インナーサッシ)を追加して二重窓にする」ことでも断熱性を上げることが可能です。

耐震性を上げたい

木造で、かつ旧耐震基準(1981年5月築以前)の家屋はリフォームによって耐震性を上げることも考えると良いでしょう。

まとめ

一口にリフォームといっても、老朽化した設備(キッチンや洗面台・便器など)を取り替えるだけの小規模なものから、解体工事が必要となるような大掛かりなものまでさまざまです。増築や間取り変更などは、リフォームで可能となることに驚かれた方もいるかもしれませんね。

意外にいろいろなことができてしまうリフォーム。ご自分の希望していることがリフォームで叶うといいですね。

タイトルとURLをコピーしました